闘病の連休と熱海の続き - 2017.05.11 Thu
連休もあっという間に終わってしまいましたね。
わたくし、1日夜から喉が痛くなり、その後 咳・痰・鼻水など風邪の症状でダウンしておりました。
夜寝ていて咳が出るので寝られないのです。
まぁ、闘病とは大袈裟だけどね。(笑)
連休中、休診だった病院が8日から始まったので早速行ってきました。
抗生剤など風邪のお薬が処方されました。
通常飲んでいるお薬と合わせて、10錠 + シロップ薬
お薬のお陰か、少し症状が良くなってきている気がします。 ← がんばっ!私。

それでは、熱海の続きです、大した内容もございませんがお付き合いくださいませ。
27日朝、目覚めたら丁度 龍父が大浴場から戻ってきた所でした。
「誰も居なかった・・・。」
そりゃそうでしょうー、大浴場は6時からだよ。 ←今の時間、5時40分
「散歩に行こうと思って起きたら、雨だった、だからお風呂に入ってきた。」 との事。
ネスプレッソで淹れたコーヒーを飲んでから、私はお部屋の露天風呂でのんびり。
朝食は8時にお願いしてあります。

釜炊きご飯など、和食です。
11時ごろチェックアウトして、熱海駅まで送って貰いました。
熱海駅からはバスで向かいます。
どこへ?
昨日、休館日で行けなかった龍父希望の起雲閣です。
バスは何番乗り場なのか駅ビルの中にある観光センターに聞きに行きました。
観光都市熱海の案内なんだから、もう少し笑顔が欲しかったなぁ。 ←独り言

バス停は起雲閣の目の前。
帰りのバスの時間をチェック。
チケット売り場で、「パゴンですよね。」と、チケットを売っていた方から声を掛けられました。
「はい、そうです。」
「私もパゴン大好きです。」 と、お姉さん
前のボタンは外していたのですがコートを羽織っていたので、開いているのはほんの少しでした。
よく分かったな・・・と、龍父。
熱海でパゴンを知っている人に出会うとは・・・(^^)v
今度、社長に会ったら、熱海で会ったよーと話しておこう~

起雲閣、もう皆さまご存じでしょうから説明は省きますね。
私は3回目となります。



この
お風呂ですが・・・
どこからお湯を入れるのかな? 蛇口が見当たらないんです。
一周してきて、起雲閣内の喫茶室でお茶することに


ソファー席はいっぱいだったのでカウンターへ
お店の方はNPO法人から来ている職員さんだそうです。
そんな話から、観光場所を聞いたり、どこに泊まったのか聞かれたりと楽しいお話をすることが出来ました。
以前、来た時に最初のお部屋でお話してくださる方のお話が面白かったのを覚えています。
みなさん楽しい方々ばかりなのですね。
起雲閣、なんだか一気に気に入ってしまいました。(笑)
お庭でも散策しましょうかーと外に出て時間を見たら、あと2分くらいで駅行のバスの時間。
お庭の散策は諦めてバスで駅に戻ります。
さて、ランチはどうしましょうか。
前から気になっていたお蕎麦屋さんに行ってみるか、小田原まで行ってしまうか。
「昨日のカツでもいいよ。」と龍父
それでは、小田原まで戻りましょう~
昨日と同じ、田むら銀かつ亭にて、ランチ。←同じなので画像は省きます。
既に、2時を回っていたので店内は空いていました。
お腹も満たされて、小田原から帰路に着きました。
たった2日間でしたが、楽しい時間を過ごすことができて大満足の旅でした。
わたくし、1日夜から喉が痛くなり、その後 咳・痰・鼻水など風邪の症状でダウンしておりました。
夜寝ていて咳が出るので寝られないのです。
まぁ、闘病とは大袈裟だけどね。(笑)
連休中、休診だった病院が8日から始まったので早速行ってきました。
抗生剤など風邪のお薬が処方されました。
通常飲んでいるお薬と合わせて、10錠 + シロップ薬
お薬のお陰か、少し症状が良くなってきている気がします。 ← がんばっ!私。

それでは、熱海の続きです、大した内容もございませんがお付き合いくださいませ。
27日朝、目覚めたら丁度 龍父が大浴場から戻ってきた所でした。
「誰も居なかった・・・。」
そりゃそうでしょうー、大浴場は6時からだよ。 ←今の時間、5時40分
「散歩に行こうと思って起きたら、雨だった、だからお風呂に入ってきた。」 との事。
ネスプレッソで淹れたコーヒーを飲んでから、私はお部屋の露天風呂でのんびり。
朝食は8時にお願いしてあります。

釜炊きご飯など、和食です。
11時ごろチェックアウトして、熱海駅まで送って貰いました。
熱海駅からはバスで向かいます。
どこへ?
昨日、休館日で行けなかった龍父希望の起雲閣です。
バスは何番乗り場なのか駅ビルの中にある観光センターに聞きに行きました。
観光都市熱海の案内なんだから、もう少し笑顔が欲しかったなぁ。 ←独り言

バス停は起雲閣の目の前。
帰りのバスの時間をチェック。
チケット売り場で、「パゴンですよね。」と、チケットを売っていた方から声を掛けられました。
「はい、そうです。」
「私もパゴン大好きです。」 と、お姉さん
前のボタンは外していたのですがコートを羽織っていたので、開いているのはほんの少しでした。
よく分かったな・・・と、龍父。
熱海でパゴンを知っている人に出会うとは・・・(^^)v
今度、社長に会ったら、熱海で会ったよーと話しておこう~

起雲閣、もう皆さまご存じでしょうから説明は省きますね。
私は3回目となります。



この

どこからお湯を入れるのかな? 蛇口が見当たらないんです。
一周してきて、起雲閣内の喫茶室でお茶することに


ソファー席はいっぱいだったのでカウンターへ
お店の方はNPO法人から来ている職員さんだそうです。
そんな話から、観光場所を聞いたり、どこに泊まったのか聞かれたりと楽しいお話をすることが出来ました。
以前、来た時に最初のお部屋でお話してくださる方のお話が面白かったのを覚えています。
みなさん楽しい方々ばかりなのですね。
起雲閣、なんだか一気に気に入ってしまいました。(笑)
お庭でも散策しましょうかーと外に出て時間を見たら、あと2分くらいで駅行のバスの時間。
お庭の散策は諦めてバスで駅に戻ります。
さて、ランチはどうしましょうか。
前から気になっていたお蕎麦屋さんに行ってみるか、小田原まで行ってしまうか。
「昨日のカツでもいいよ。」と龍父
それでは、小田原まで戻りましょう~
昨日と同じ、田むら銀かつ亭にて、ランチ。←同じなので画像は省きます。
既に、2時を回っていたので店内は空いていました。
お腹も満たされて、小田原から帰路に着きました。
たった2日間でしたが、楽しい時間を過ごすことができて大満足の旅でした。
スポンサーサイト
熱海で記念日を祝う - 2017.04.29 Sat
4月26日、27日と、記念日を前に熱海まで出かけました。
天気予報は、ずぅ~っと☀晴れなのに何故か水・木だけ雨☂の予報。
我が家って、雨家族?
一応、結論から言っちゃうと雨は大丈夫でした。← 夜、降っていたけどね。
昨年は・・・ 雨☂が降ってきちゃったなぁ・・・
まずは・・・
昨年、強羅まで行ったのに定休日と言う事で食べられなかった、田むら銀かつ亭が小田原に出店していると聞いて
ランチを食べに寄りました。

豆腐かつ煮定食。←ずぅ~っと食べたかったんだよね。
甘じょっぱい垂が大変おいしゅうございました。(^^)v

強羅のお店は渋い感じ(外から見てね)だったけど、小田原の方はカフェ風(?) ゆとりがあってゆっくり出来ます。
ランチも終わり、熱海へ向かう電車のホームで、寄ろうと思っていた起雲閣がお休みだった事を知ります。
もっと早くに調べておけば良いものを・・・(-_-;)
時間を潰さなきゃ・・・
熱海駅が綺麗になって、駅ビルも出来ていました。

商店街がガラガラ・・・ あれ?熱海って今混雑しているとTVで言っていたんだけどなぁ。
熱海って、水曜日、木曜日が定休日の所が多いんだって・・・(;´Д`)
ちょっとブラブラしてみたんだけど、余りお店も開いていないので駅に戻り駅ビルの中をウロウロ・・・
お茶をして時間を潰すことにしました。
箱根ベーカリーさんも入っていましたよ。
でも、今回はあんみつ。(笑) ← 何故か食べたかった。

店員さんがレジで接客中だったので、名前を書いて椅子に座って待っていました。
ところが後から来たご夫婦が先にお店の中へ入って行きます。←奥さんの方は「待っているんじゃないの?」と言いながら・・・
店員さんは案内します。
あれ?
私たちが先に待っていたのに・・・
「図々しいやつには敵わないのさ。」 と龍父
確かに・・・
名前を呼ばれちゃったので、仕方なく店内に入って注文したけど、こういうお店は嫌いです。←ミスを許さない私。
あんみつだって普通だったし・・・もう二度と行かないでしょう。(笑)
ちょっと早めだったけど、お宿に電話してお迎えに来てもらいました。

「ATAMI せかいえ」 伊豆山にあるんですけどねぇ・・・何故か熱海 (笑)

早速、展望テラスで珈琲を頂きます。
りゅうさんも、ちゃんと一緒に来ていますよ。
今、せかいえさんは隣にもう一棟建築中です。
なんでも、秋に13部屋出来るそうですよ。
暫く、ぼぉ~っと眺望を楽しんでいました。

今回のお部屋は前回と趣が違っていましたよ。
ちょっと余計な物が映り込んじゃいました。
3時38分、これから大浴場に向かいます。
お風呂とかは、以前と変わらないので前回を見てね。

前回同様、今回もたった一人で貸し切り状態の大浴場。
のんびり出来ました。
お夕食は、6時半から

眺望を楽しみながらのお夕食です。
<卯月御献立>

竈(かまど)蒸し

お造り

お椀・組肴

強肴

食事(釜炊き筍ご飯)

水菓子・甘味

そして、サプライズの花束🌷
そう言えば、チェックインの時、バトラーさんから「お誕生日が近いですね。」と言われたんだったわ。
そうなんです、その記念旅行なんですよ。(笑)
出されたお食事は残すことなく頂いたので、お腹がいっぱいで苦し~ ((+_+))
一休み
龍父は、10時からマッサージ
寝る前にお部屋の露天風呂でのんびり。
おやすみなさ~い。
天気予報は、ずぅ~っと☀晴れなのに何故か水・木だけ雨☂の予報。
我が家って、雨家族?
一応、結論から言っちゃうと雨は大丈夫でした。← 夜、降っていたけどね。
昨年は・・・ 雨☂が降ってきちゃったなぁ・・・
まずは・・・
昨年、強羅まで行ったのに定休日と言う事で食べられなかった、田むら銀かつ亭が小田原に出店していると聞いて
ランチを食べに寄りました。

豆腐かつ煮定食。←ずぅ~っと食べたかったんだよね。
甘じょっぱい垂が大変おいしゅうございました。(^^)v

強羅のお店は渋い感じ(外から見てね)だったけど、小田原の方はカフェ風(?) ゆとりがあってゆっくり出来ます。
ランチも終わり、熱海へ向かう電車のホームで、寄ろうと思っていた起雲閣がお休みだった事を知ります。
もっと早くに調べておけば良いものを・・・(-_-;)
時間を潰さなきゃ・・・
熱海駅が綺麗になって、駅ビルも出来ていました。

商店街がガラガラ・・・ あれ?熱海って今混雑しているとTVで言っていたんだけどなぁ。
熱海って、水曜日、木曜日が定休日の所が多いんだって・・・(;´Д`)
ちょっとブラブラしてみたんだけど、余りお店も開いていないので駅に戻り駅ビルの中をウロウロ・・・
お茶をして時間を潰すことにしました。
箱根ベーカリーさんも入っていましたよ。
でも、今回はあんみつ。(笑) ← 何故か食べたかった。

店員さんがレジで接客中だったので、名前を書いて椅子に座って待っていました。
ところが後から来たご夫婦が先にお店の中へ入って行きます。←奥さんの方は「待っているんじゃないの?」と言いながら・・・
店員さんは案内します。
あれ?
私たちが先に待っていたのに・・・
「図々しいやつには敵わないのさ。」 と龍父
確かに・・・
名前を呼ばれちゃったので、仕方なく店内に入って注文したけど、こういうお店は嫌いです。←ミスを許さない私。
あんみつだって普通だったし・・・もう二度と行かないでしょう。(笑)
ちょっと早めだったけど、お宿に電話してお迎えに来てもらいました。

「ATAMI せかいえ」 伊豆山にあるんですけどねぇ・・・何故か熱海 (笑)

早速、展望テラスで珈琲を頂きます。
りゅうさんも、ちゃんと一緒に来ていますよ。
今、せかいえさんは隣にもう一棟建築中です。
なんでも、秋に13部屋出来るそうですよ。
暫く、ぼぉ~っと眺望を楽しんでいました。

今回のお部屋は前回と趣が違っていましたよ。
ちょっと余計な物が映り込んじゃいました。
3時38分、これから大浴場に向かいます。
お風呂とかは、以前と変わらないので前回を見てね。

前回同様、今回もたった一人で貸し切り状態の大浴場。
のんびり出来ました。
お夕食は、6時半から

眺望を楽しみながらのお夕食です。
<卯月御献立>

竈(かまど)蒸し

お造り

お椀・組肴

強肴

食事(釜炊き筍ご飯)

水菓子・甘味

そして、サプライズの花束🌷
そう言えば、チェックインの時、バトラーさんから「お誕生日が近いですね。」と言われたんだったわ。
そうなんです、その記念旅行なんですよ。(笑)
出されたお食事は残すことなく頂いたので、お腹がいっぱいで苦し~ ((+_+))
一休み
龍父は、10時からマッサージ
寝る前にお部屋の露天風呂でのんびり。
おやすみなさ~い。
奈良の旅 二日目 - 2016.08.03 Wed
6月20日(月) 奈良の旅、続きです。 ← 何ヶ月かかるんじゃ。(^-^;
奈良ホテルでの待望の朝食、茶粥です。
← ずぅ~っと憧れていたのですよん。

茶粥はお代わり自由ですが、一杯で十分な量でした。 美味しかったです。(*^^)v
さて、奈良二日目の始まりです。
ホテルから、JR奈良駅までタクシーで向かいます。
「 JR奈良駅からどこに行くの?」 と、タクシーの運転手さん。
「 法隆寺駅に行こうと思っています。」 と、私たち。
「 車で10分くらいだよ。」 と、タクシーの運転手さん。
「 えっ、それなら暑いし車で行っちゃおうか。」 と、私たち。
「 奈良は電車は不便だから車の方が回りやすいよ、このまま案内するよ。」 と、タクシーの運転手さん。
なぁんとなく、タクシーから降りられない雰囲気。(^-^; ← さすが観光都市 奈良。
ガイドブックにも、観光タクシー3時間で1万7000円位と書いてあったので、
まぁ、ぼったくられる事もないかと、タクシーで行くことにしました。

まずは、平城宮跡 朱雀門、 垂仁天皇陵など ( この二つは電車からも見えました。) を車窓から見て、
唐招提寺に向かいます。

世界遺産 唐招提寺 は、修学旅行生も居なくて、とっても静かです。
駐車場に車を止めて、運転手さんが案内してくれました。

タクシーの運転手さんの撮影。
スマホのカメラに四苦八苦していました。(笑)

唐招提寺の御影堂には、肖像彫刻である国宝 鑑真和上座像が安置されています。
毎年 6/6 の命日を挟んだ6/5~6/7 の3日間だけ開扉して見ることができるそうです。
ザンネンっ! ちょっと遅かった。
国宝の和上像に代わり、毎日参拝できる御身代わり像がありました。

4月から5月にかけては、瓊花(けいか)という日本では珍しい花を見ることが出来るそうです。
運転手さんが、ケイカのケイの字の説明ができないから、「売店で見て!」 と、絵葉書を見せてくれました。
これ
だそうです。
ちょっと、ガクアジサイに似ていますね。
さて、タクシーは薬師寺へと向かいます。
今回は、ここまで・・・(^-^;
次回、薬師寺編へと続きます。
奈良ホテルでの待望の朝食、茶粥です。


茶粥はお代わり自由ですが、一杯で十分な量でした。 美味しかったです。(*^^)v
さて、奈良二日目の始まりです。
ホテルから、JR奈良駅までタクシーで向かいます。
「 JR奈良駅からどこに行くの?」 と、タクシーの運転手さん。
「 法隆寺駅に行こうと思っています。」 と、私たち。
「 車で10分くらいだよ。」 と、タクシーの運転手さん。
「 えっ、それなら暑いし車で行っちゃおうか。」 と、私たち。
「 奈良は電車は不便だから車の方が回りやすいよ、このまま案内するよ。」 と、タクシーの運転手さん。
なぁんとなく、タクシーから降りられない雰囲気。(^-^; ← さすが観光都市 奈良。
ガイドブックにも、観光タクシー3時間で1万7000円位と書いてあったので、
まぁ、ぼったくられる事もないかと、タクシーで行くことにしました。

まずは、平城宮跡 朱雀門、 垂仁天皇陵など ( この二つは電車からも見えました。) を車窓から見て、
唐招提寺に向かいます。

世界遺産 唐招提寺 は、修学旅行生も居なくて、とっても静かです。
駐車場に車を止めて、運転手さんが案内してくれました。

タクシーの運転手さんの撮影。
スマホのカメラに四苦八苦していました。(笑)

唐招提寺の御影堂には、肖像彫刻である国宝 鑑真和上座像が安置されています。
毎年 6/6 の命日を挟んだ6/5~6/7 の3日間だけ開扉して見ることができるそうです。
ザンネンっ! ちょっと遅かった。
国宝の和上像に代わり、毎日参拝できる御身代わり像がありました。

4月から5月にかけては、瓊花(けいか)という日本では珍しい花を見ることが出来るそうです。
運転手さんが、ケイカのケイの字の説明ができないから、「売店で見て!」 と、絵葉書を見せてくれました。
これ

ちょっと、ガクアジサイに似ていますね。
さて、タクシーは薬師寺へと向かいます。
今回は、ここまで・・・(^-^;
次回、薬師寺編へと続きます。
充電旅 in 南足柄 - 2016.07.29 Fri
奈良の旅の途中ですが・・・
7月27日~28日に、車のバッテリー充電の為に走って参りました。
今回は、南足柄。
今回は何処に行こうか?
「 おんりーゆーは? 」 龍父から提案。
高速を走るから充電に丁度いい距離だし、のんびり出来るし、いいねっ!
と、言う事で、1年振りに「 おんりーゆー」 まで行って参りました。
そして、「確か、あそこは宿泊も出来たよね。泊まって、ゆっくり出来るといいよねぇ。」
と、即 HPをチェック。
1部屋空いていたので、即予約。(*^^)v

う~ん・・・気分は軽井沢♪
おんりーゆーは、お泊りすると朝10時から翌日21時30分まで、最長35.5 時間、館内で過ごすことが出来ます。
宿泊のチェックインは16時、チェックアウトは11時。
でも、数種類あるプランの中に、14時にチェックインできるプランがあったので、これにしました。
そして、14時チェックインに合わせて到着し、直ぐにお部屋に案内して貰いました。

6人が泊まれる15帖以上あるお部屋。 ← 広いっ!

全室、露天風呂が付いています。 ← 温泉じゃないのが残念。しかも各自でお湯を入れます。これが意外と面倒。
大浴場にある露天風呂に入った方が楽です。

アメニティーも充実しています、冷蔵庫のビールは勿論有料です。
おんりーゆーの日帰り客の作務衣は、男性は緑、女性はピンク、宿泊客は茶色と色分けされているので一目で分かります。
宿泊客用の作務衣は、2組用意されてありました。
38℃の露天風呂で、1時間近くのんびりして、龍父がマッサージを受けている1時間を、お部屋でいつも見ているBSの韓ドラを見て・・・(^-^;
お夕食です。 ← 守破離で頂きます。

あっ、お刺身・・・食べちゃった・・・(-_-;)

私には丁度良い量でしたが、龍父にはちょっと物足りなかったみたいデス。
閉館すると宿泊客も大浴場の利用が出来ない (ここがちょっと不便) ので、20時過ぎにもう一度大浴場に向かいます。
静寂で真っ暗な中で入る露天風呂も、なかなかいいものです。
結構、閉館ギリギリまで入っていらっしゃる方が何人もいらっしゃいましたよ。

朝食は、8時から悠瑠璃 で頂きます。 ← 通常はバイキングスタイルのレストランです。

これぞ日本の朝~って感じかな。
大浴場の始まる10時まで、お部屋でのんびり。
龍父は二度寝
(笑)
10時30分ころ、チェックアウト。
あとは、日帰りのお客さんと同じ。
温湯に浸かったり、微睡んだりしながら、14時30分ころ帰路につきました。
車も十分、充電できたと思うし、私たちも十分、充電できました。
今回、会員登録したのでポイントが溜まります。
1年間有効で、館内で有効な商品券と交換できるそうですが、それが何かは聞いて来ませんでした。(^-^;
龍父と話していたのですが、おんりーゆーは女子会に良い場所じゃないか、と。
広いお部屋にお泊りして、温泉三昧、お喋り三昧。← 時間は35.5時間もあるからね。(笑)
PS、
おんりーゆーのサーバーがウイルスに感染したそうなので、今現在HPは閉じていると思います。
詳細は前回行った時にアップしたものをリンクしています。 m(__)m ← 私が謝る事ではないけどね。
7月27日~28日に、車のバッテリー充電の為に走って参りました。
今回は、南足柄。
今回は何処に行こうか?
「 おんりーゆーは? 」 龍父から提案。
高速を走るから充電に丁度いい距離だし、のんびり出来るし、いいねっ!
と、言う事で、1年振りに「 おんりーゆー」 まで行って参りました。
そして、「確か、あそこは宿泊も出来たよね。泊まって、ゆっくり出来るといいよねぇ。」
と、即 HPをチェック。
1部屋空いていたので、即予約。(*^^)v

う~ん・・・気分は軽井沢♪
おんりーゆーは、お泊りすると朝10時から翌日21時30分まで、最長35.5 時間、館内で過ごすことが出来ます。
宿泊のチェックインは16時、チェックアウトは11時。
でも、数種類あるプランの中に、14時にチェックインできるプランがあったので、これにしました。
そして、14時チェックインに合わせて到着し、直ぐにお部屋に案内して貰いました。

6人が泊まれる15帖以上あるお部屋。 ← 広いっ!

全室、露天風呂が付いています。 ← 温泉じゃないのが残念。しかも各自でお湯を入れます。これが意外と面倒。
大浴場にある露天風呂に入った方が楽です。

アメニティーも充実しています、冷蔵庫のビールは勿論有料です。
おんりーゆーの日帰り客の作務衣は、男性は緑、女性はピンク、宿泊客は茶色と色分けされているので一目で分かります。
宿泊客用の作務衣は、2組用意されてありました。
38℃の露天風呂で、1時間近くのんびりして、龍父がマッサージを受けている1時間を、お部屋でいつも見ているBSの韓ドラを見て・・・(^-^;
お夕食です。 ← 守破離で頂きます。

あっ、お刺身・・・食べちゃった・・・(-_-;)

私には丁度良い量でしたが、龍父にはちょっと物足りなかったみたいデス。
閉館すると宿泊客も大浴場の利用が出来ない (ここがちょっと不便) ので、20時過ぎにもう一度大浴場に向かいます。
静寂で真っ暗な中で入る露天風呂も、なかなかいいものです。
結構、閉館ギリギリまで入っていらっしゃる方が何人もいらっしゃいましたよ。

朝食は、8時から悠瑠璃 で頂きます。 ← 通常はバイキングスタイルのレストランです。

これぞ日本の朝~って感じかな。
大浴場の始まる10時まで、お部屋でのんびり。
龍父は二度寝

10時30分ころ、チェックアウト。
あとは、日帰りのお客さんと同じ。
温湯に浸かったり、微睡んだりしながら、14時30分ころ帰路につきました。
車も十分、充電できたと思うし、私たちも十分、充電できました。
今回、会員登録したのでポイントが溜まります。
1年間有効で、館内で有効な商品券と交換できるそうですが、それが何かは聞いて来ませんでした。(^-^;
龍父と話していたのですが、おんりーゆーは女子会に良い場所じゃないか、と。
広いお部屋にお泊りして、温泉三昧、お喋り三昧。← 時間は35.5時間もあるからね。(笑)
PS、
おんりーゆーのサーバーがウイルスに感染したそうなので、今現在HPは閉じていると思います。
詳細は前回行った時にアップしたものをリンクしています。 m(__)m ← 私が謝る事ではないけどね。
奈良の旅 ホテル編 - 2016.07.27 Wed
6月19日(日) の続きです
今回は、奈良ホテル と、ディナー のご紹介です。

カメラを向けたら素敵な笑顔を返してくれました。 ありがとうございました。

玄関正面にある階段。 時を感じさせてくれます。(*^^)v
建物は2階建てなのですが、ちゃんとエレベーターがありましたよ。 ← ここはちゃんと配慮しているのね。

お部屋のドアも時代を感じます。 木の階段・シャンデリア、一つ一つが素晴らしいです。

時代を感じさせてくれる物が他にも・・・さすがクラシックホテルです。
フロント奥にある金庫の中身は何ですか?と尋ねたら、開けて見せてくださいました。← さすがに写真は撮れなかった。
書類とか、お客様からの預かり物を保管しているそうですよ。

今回は、、本館デラックスBパークサイド 39㎡ のお部屋です。
十分な広さです。(*^^)v

角部屋なので、左右の窓から外を眺めると、こ~んな感じ。
正面には、木々の間から荒池が見えます。

浴衣にバスローブも用意されていました。
ちなみに、アメニティーは資生堂でした。

冷蔵庫の中身は有料でしたが、無料のお茶は美味しかったです。(*^^)v
ホテルのショップで、売っていないのか聞いてみたところ置いていないそうです。
でも、お茶の問い合わせが多いとの事なので、近い内にショップに並ぶかも知れませんね。
さて、二月堂からヘロヘロになってホテルに戻ってきたのですが、一休みして元気になりました。
お昼に予約したディナーへと向かいます。

ならまちにある、「 o・mo・ya 」 さん。

ちょっと迷路みたいな 狭い路地を進んでいくとお店の玄関。
靴を脱いで上がります。



古い町家を利用した 創作フレンチのお店ですが、お料理はどれも美味しゅうございました。(*^^)v
古い町家なので、廊下などが歩くとギシギシしていましたが、それもまた風情なのかな。
大満足でディナーを終え、ホテルへとのんびり歩いて帰途につきました。
今回は、奈良ホテル と、ディナー のご紹介です。

カメラを向けたら素敵な笑顔を返してくれました。 ありがとうございました。

玄関正面にある階段。 時を感じさせてくれます。(*^^)v
建物は2階建てなのですが、ちゃんとエレベーターがありましたよ。 ← ここはちゃんと配慮しているのね。

お部屋のドアも時代を感じます。 木の階段・シャンデリア、一つ一つが素晴らしいです。

時代を感じさせてくれる物が他にも・・・さすがクラシックホテルです。
フロント奥にある金庫の中身は何ですか?と尋ねたら、開けて見せてくださいました。← さすがに写真は撮れなかった。
書類とか、お客様からの預かり物を保管しているそうですよ。

今回は、、本館デラックスBパークサイド 39㎡ のお部屋です。
十分な広さです。(*^^)v

角部屋なので、左右の窓から外を眺めると、こ~んな感じ。
正面には、木々の間から荒池が見えます。

浴衣にバスローブも用意されていました。
ちなみに、アメニティーは資生堂でした。

冷蔵庫の中身は有料でしたが、無料のお茶は美味しかったです。(*^^)v
ホテルのショップで、売っていないのか聞いてみたところ置いていないそうです。
でも、お茶の問い合わせが多いとの事なので、近い内にショップに並ぶかも知れませんね。
さて、二月堂からヘロヘロになってホテルに戻ってきたのですが、一休みして元気になりました。
お昼に予約したディナーへと向かいます。

ならまちにある、「 o・mo・ya 」 さん。

ちょっと迷路みたいな 狭い路地を進んでいくとお店の玄関。
靴を脱いで上がります。



古い町家を利用した 創作フレンチのお店ですが、お料理はどれも美味しゅうございました。(*^^)v
古い町家なので、廊下などが歩くとギシギシしていましたが、それもまた風情なのかな。
大満足でディナーを終え、ホテルへとのんびり歩いて帰途につきました。