スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
春日大社 千年の至宝 - 2017.02.18 Sat
2月16日(木)、上野 国立博物館で開催されている 春日大社 千年の至宝展に行って来ました。
上野の杜はフェルメール以来だったので久し振りです。
龍父に関しては、実家の母と三人で国立博物館(何を開催していたか忘れました。) に来た以来で何十年ぶりです。


上野駅について直ぐに、ブラッスリーレカンでランチ。
幸い、一席空いていて直ぐに座れました。

今回、私はAランチを頂きました。
え~っと、かれいのなんちゃら・・・でした。 美味しかったデス。
龍父は、何とかのコース料理。

国立博物館 本館

表慶館、指が画像に入ってしまいました。(汗)

平成館。← 春日大社展は、こちらで開催されています。


会場内で唯一、カメラを向けても良い場所
。
なんとなく幻想的な光
春日大社 は奈良時代の初めに国家の平安と国民の繁栄を祈願するため創建されました。
第一殿の祭神である武三みか槌命(たけみかづちのみこと)は常陸の国から鹿に乗り春日大社をいだく御蓋山(みかさやま)
山頂に降臨したと伝えられ、その後 経津主命(ふつぬしのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 比売神(ひめがみ)を
迎え、神護景雲2年(768)に、称徳天皇(しょうとくてんのう)の勅命により現在の地に四棟の本殿を造営したのが始まりです。
春日大社では、式年造替と呼ばれる社殿の建て替えや修繕が約20年に一度行われ2016年には60回目を迎えました。
昨年(2016年)、奈良に行った時に春日大社に行く予定でしたが、当日朝起きたら雨だったので何となく行く気が失せてしまい、
春日大社には行かずに京都に向かってしまいました。
今、思うとちょっと残念でした。
至宝展、少し落ち着いたかなぁと思っていたら、混雑していました。
やはり年配の方が多かったですね。
なかなか列が進まずに、係の方が動くように促していました。
みんな熱心だね。

1Fの喫茶、鶴屋吉信でお茶。
COFFEEと寶ぶくろというお饅頭。
お天気も良く暖かく気持ちの良い日でした。
大満足で上野公園を通り帰路につきました。
3月12日まで開催されていますので、ご興味のある方は是非。
上野の杜はフェルメール以来だったので久し振りです。
龍父に関しては、実家の母と三人で国立博物館(何を開催していたか忘れました。) に来た以来で何十年ぶりです。


上野駅について直ぐに、ブラッスリーレカンでランチ。
幸い、一席空いていて直ぐに座れました。

今回、私はAランチを頂きました。
え~っと、かれいのなんちゃら・・・でした。 美味しかったデス。
龍父は、何とかのコース料理。

国立博物館 本館

表慶館、指が画像に入ってしまいました。(汗)

平成館。← 春日大社展は、こちらで開催されています。


会場内で唯一、カメラを向けても良い場所

なんとなく幻想的な光
春日大社 は奈良時代の初めに国家の平安と国民の繁栄を祈願するため創建されました。
第一殿の祭神である武三みか槌命(たけみかづちのみこと)は常陸の国から鹿に乗り春日大社をいだく御蓋山(みかさやま)
山頂に降臨したと伝えられ、その後 経津主命(ふつぬしのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 比売神(ひめがみ)を
迎え、神護景雲2年(768)に、称徳天皇(しょうとくてんのう)の勅命により現在の地に四棟の本殿を造営したのが始まりです。
春日大社では、式年造替と呼ばれる社殿の建て替えや修繕が約20年に一度行われ2016年には60回目を迎えました。
昨年(2016年)、奈良に行った時に春日大社に行く予定でしたが、当日朝起きたら雨だったので何となく行く気が失せてしまい、
春日大社には行かずに京都に向かってしまいました。
今、思うとちょっと残念でした。
至宝展、少し落ち着いたかなぁと思っていたら、混雑していました。
やはり年配の方が多かったですね。
なかなか列が進まずに、係の方が動くように促していました。
みんな熱心だね。

1Fの喫茶、鶴屋吉信でお茶。
COFFEEと寶ぶくろというお饅頭。
お天気も良く暖かく気持ちの良い日でした。
大満足で上野公園を通り帰路につきました。
3月12日まで開催されていますので、ご興味のある方は是非。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
ココアさ~ん
昨年、パスしてしまったので是非見たかったのです。
パスしてしまったのが残念です。
実物を見て見たかったー
まだまだ混雑していましたが、是非っ!
国立博物館は、一日中でも居られますね。
そうです、ブラッスリーレカンは元貴賓室です。
1時間半待ちですか、直ぐに座れた私はラッキーですね。
お茶だけでも出来るので、こちらも是非っ!(*^^)v
パスしてしまったのが残念です。
実物を見て見たかったー
まだまだ混雑していましたが、是非っ!
国立博物館は、一日中でも居られますね。
そうです、ブラッスリーレカンは元貴賓室です。
1時間半待ちですか、直ぐに座れた私はラッキーですね。
お茶だけでも出来るので、こちらも是非っ!(*^^)v
トラックバック
http://cou3toryu3.blog134.fc2.com/tb.php/851-4d70f4c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
3月12日まで、行けたらいのですが。
私も春日大社は、無料で参拝できるところまでしか
行ったことがないので行ってみたいです。
国立博物館は好きです。
表慶館は、開いているときに当たらないので、一度見たい!
ブラッスリーレカンはさすがの旧上野駅の貴賓室!ですよね。
先日行った時は、11時半少し過ぎたら、1時間半待ちでこの日は諦めました。